九谷陶芸 北山堂

仲田錦玉 九谷焼抹茶碗 渦打青粒盛金鉄仙唐草 御本手
径12cm×高さ7.5cm
仲田錦玉の高度な技術である渦状の青粒・金盛を充分堪能できる逸品です。 金盛は九谷焼独特で愛好家の多いは画風ですが、大変高度な技能を必要とします。 そのため、今日、盛金絵付の技法をマスターした画工が九谷業界から姿を消しつつある中で、仲田錦玉先生の作品は一際、光彩を放っております。 ※実店舗でも販売していますので、売切れ表示が間に合わない場合もございます。ご容赦ください。 |
|
価格(税抜) | 82,500円 |

仲田錦玉 九谷焼抹茶碗 渦打白粒盛金鉄仙唐草 山道
径12cm×高さ7.7cm
仲田錦玉の高度な技術である渦状の白粒・金盛を充分堪能できる逸品です。 金盛は九谷焼独特で愛好家の多いは画風ですが、大変高度な技能を必要とします。 そのため、今日、盛金絵付の技法をマスターした画工が九谷業界から姿を消しつつある中で、仲田錦玉先生の作品は一際、光彩を放っております。 口縁部のゆるやかな起伏は「山道」と呼ばれています。 ※実店舗でも販売していますので、売切れ表示が間に合わない場合もございます。ご容赦ください。 |
|
価格(税抜) | 77,000円 |

仲田錦玉 3.8号 陶雛 紅白梅山葡萄図
高さ 11cm
明治時代末・大正時代初め頃から広まった九谷焼伝統技法青粒の最高技術保持者仲田錦玉。 地色の上に粒(ちぶ)と称する点の盛り上げが並び、その重厚さと品の良さは万人の認めるところです。 普通の青粒は、不規則な位置に粒が打たれていますが、仲田錦玉の粒打ちは、渦状や青海波文様状に粒を打たれ、さらに金盛の技術を使いるので、立体感や風格が全く違います。 さらに、その粒の大きさ・色・間隔の均一さは、まさに神業と言っても過言ではありません。 ※実店舗でも販売していますので、売切れ表示が間に合わない場合もございます。ご容赦ください。 |
|
価格(税抜) | 110,000円 |

山本長左 中鉢 桃華唐草文
目立ちすぎることなく食卓の食事をひきたてるその妙なる作品に多くの人が「一度は使ってみたい」と魅了されるのもうなずける、現代の九谷焼を代表する作家のひとりです。 縁が波型になった凝ったフォルムの中鉢(1個)です。 「藍古九谷」として人気の山本長左先生の逸品。 落ち着いた藍色染付で描かれた当店人気シリーズのひとつになります。 普段使いはもちろん、贈り物ギフトとしてもおすすめです。 ※色・柄の具合に一点一点個体差がございます。あらかじめご了承くださいませ。 ※実店舗でも販売していますので、売切れ表示が間に合わない場合もございます。ご容赦ください。 |

中村陶志人 九谷焼11号扁壷 Y口段付横型 雪雀図(横8羽)
幅31.5cm×奥行6cm×高さ12cm
古来より縁起絵として愛されてきた福雀。 九谷焼で福雀を描かせたらこの人といわれる作家であり、伝統工芸士である中村陶志人の作品。 頭にうっすらと雪をのせ、仲睦まじく寄り添う雀を描いた花瓶です。 ※色・柄の具合に一点一点個体差がございます。あらかじめご了承くださいませ。 ※実店舗でも販売していますので、在庫切れ表示が間に合わない場合もございます。ご容赦ください。 |

山本長左 9号皿(大皿)丸紋祥瑞手松竹梅
目立ちすぎることなく食卓の食事をひきたてるその妙なる作品に多くの人が「一度は使ってみたい」と魅了されるのもうなずける、現代の九谷焼を代表する作家のひとりです。 「藍古九谷」として人気の山本長左先生の大皿です。ロイヤルファミリーもご愛用されている山本長左先生ならではの落着いた藍色に、縁起物の松竹梅が描かれております。 普段使いはもちろん、開店祝い・新築祝いなど贈り物ギフトとしてもおすすめです。 素材:磁器 サイズ:径27cm×高さ3cm 箱:木箱 |
|
価格(税抜) | 75,000円 |

山本長左 酒器揃 天啓色絵松竹梅
目立ちすぎることなく食卓の食事をひきたてるその妙なる作品に多くの人が「一度は使ってみたい」と魅了されるのもうなずける、現代の九谷焼を代表する作家のひとりです。 「藍九谷」をいまに伝えながら、独自の美を追求する長左先生の酒器揃です。 吉祥文様が入った丸紋。良いことがあった日の一献にぜひどうぞ。 素材:磁器 サイズ: (徳利1)径7cm×高さ13.2cm (盃2)径6.5cm×高さ4cm 箱:桐箱 |
|
価格(税抜) | 137,500円 |

三ツ井為吉 八角6号皿(単品)吉田屋小鳥
【三代目 三ツ井為吉】 初代八十吉の系譜を受け継ぐ九谷焼作家。 皇族・外国大使等の作品買い上げ多数。 海外個展も各国で多数開催。 素材:磁器 サイズ:径18cm×高さ3.5cm 箱:化粧箱 三ツ井為吉の作品は、古九谷以来の九谷五彩といわれる緑・紺・紫・黄・赤色を使い、伝統的な絵柄が特徴で、 素地にもこだわりがあり、全て手造りのものを使っています。 作品の幅も広く、日常的な食器から非日常の芸術性の高い花瓶・飾り皿まで創作しています。 九谷焼の王道を行く作風で、固定のファンも多く、現代の九谷焼を代表する作家のひとりです。 九谷焼伝統画風である吉田屋で一筆一筆、丁寧に描かれた花鳥。「九谷焼」らしい風合いの中皿(1枚)です。 ちょっとしたお料理の取皿をはじめとしてご家庭で重宝される器です。贈り物ギフトとしてもおすすめです。 |
|
価格(税抜) | 25,000円 |

山近泰 6.3号香炉 海亀
タタラの形に、九谷焼の五彩色を使って様々な動物を描き、モダン且つ幻想的な世界観を作り上げている九谷焼人気若手作家、山近泰。 器いっぱいに、幸運を運ぶとされるウミガメが描かれた香炉です。 九谷の絵具をもとに、山近泰独特のきれいなエメラルドグリーンで描かれています。 すっきりとした素敵なフォルムですので、インテリアとしても楽しめる作品です。 素材:磁器 サイズ:幅19cm×奥行8cm×高さ14.5cm 箱:木箱 |
|
価格(税抜) | 120,000円 |

櫻井千絵 7号楕円皿 雲に遊ぶ
モクモクと描かれた雲には、色とりどりのユニークな柄がたくさん! 食事が終わってもずっと眺めていたくなる。そんな気分にさせてくれる器。作家の遊びゴコロが伝わってくる九谷焼の楕円皿です。 素材:磁器 サイズ:横21.5cm×縦17cm×高さ2cm 箱:なし |
|
価格(税抜) | 7,000円 |

中村陶志人 九谷焼ポット急須 雪雀図
中村陶志人 九谷焼コーヒーカップ&ソーサー 雪雀図
サイズ: (ポット)横16cm×径10cm×高さ10cm (カップ)口径8cm×高さ6.5cm (ソーサー)径13.5cm×高さ2.5cm 古来より縁起絵として愛されてきた福雀。 九谷焼で福雀を描かせたらこの人といわれる作家であり、伝統工芸士である中村陶志人。 頭にうっすらと雪をのせ、仲睦まじく寄り添う雀を描いたポット急須は、お茶の時間にやすらぎと癒しを与えてくれる逸品です。 |

三ツ井為吉 九谷焼汲出し(湯呑み)
サイズ:径7.5cm×高さ7.2cm 三ツ井為吉の作品は、古九谷以来の九谷五彩といわれる緑・紺・紫・黄・赤色を使い、伝統的な絵柄が特徴で、 素地にもこだわりがあり手造りのものもあります。 作品の幅も広く、日常的な食器から非日常の芸術性の高い花瓶・飾り皿まで創作しています。 九谷焼の王道を行く作風で、固定のファンも多く、現代の九谷焼を代表する作家のひとりです。 |

仲田錦玉 九谷焼花型コーヒーカップ&ソーサー 渦打青粒盛金宝相華唐草
仲田錦玉 九谷焼花型コーヒーカップ&ソーサー 渦打白粒盛金宝相華唐草
サイズ: (カップ)径7.5cm×高さ6.5cm (ソーサー)径14cm×高さ2cm 明治時代末・大正時代初め頃から広まった九谷焼伝統技法青粒の最高技術保持者仲田錦玉。 地色の上に粒(ちぶ)と称する点の盛り上げが並び、その重厚さと品の良さは万人の認めるところです。 普通の青粒は、不規則な位置に粒が打たれていますが、仲田錦玉の粒打ちは、渦状や青海波文様状に粒を打たれ、さらに金盛の技術を使いるので、立体感や風格が全く違います。 さらに、その粒の大きさ・色・間隔の均一さは、まさに神業と言っても過言ではありません。 |

北山堂オリジナル 九谷焼花譜 ロックグラス
サイズ:径9.5cm×高さ8.5cm おふけ風の生地に、白化粧・色絵を施したロックグラス。 当店スタッフが一点・一点真心込めて製作する自社オリジナルで、可愛らしく、飽きの来ない人気商品。 表面の面取り加工も手に馴染みやすいと好評いただいており、ご家庭で気軽にオンザロックが楽しんでいただけます。 お酒を楽しむロックグラスだけでなく、普段使いの湯呑として、そば猪口として、様々な用途にも適しております。 |

北山堂オリジナル花譜パーティー皿
サイズ:38cm×10.5cm×1cm お寿司やお刺身、揚げ物など多用途に使える38cmある長皿。ホームパーティーなどテーブルのセンターにおいて、華やかな九谷焼の絵柄とともに楽しまれてはいかがでしょうか。 |